前々から「あったらいいな〜」と思いつつも導入していなかったものを二つ、今年になってようやく使ってみました。
・持ち運びタブレット
iPadとか使う方多いと思うんですが私は「raytrektab(8inch)」を導入しました。
導入したっていうか……一個前の記事でもチラッと書いたりしてたんですけどraytrekさん主催のイラコンで「参加者抽選プレゼント」ってものに当選していただいたタブレット端末です。(※入賞賞品ではない)
Windows搭載なのでiPadと違って”画面に直接描けるタイプのノートパソコン”みたいなイメージです。

先月から使い始めたのですがこれが、大っっっっっ変便利!!!!!
どれだけ立派な液晶タブレットを持っている方でも持ち運びタブレットをサブ機として持っている理由が分かりました……。
「パソコンの電源入れるのめんどくさい…」
「ゴロゴロしたまま作業したい…」
そんな怠け心にジャストフィットしてくれます……ありがとうタブレット様( ˘ω˘)
そういう具合なので外出時の作業用というより「家の中でダラダラしながら作業する用」となっています。
作業効率は慣れと画面の広さ的にパソコンの方が上回りますが、それでも便利レベルはすごいです!
即売会イベントに参加した時もスペース内で作業進められるので活躍してくれるかな〜と今から期待しています。
・電子書籍
今まで導入してなかったの!?って驚かれそうなぐらい遅れてますが……導入してませんでした💧
数年前から「スマホ替えたら導入しよ!」って思っていたらスマホをようやく替えたのが昨年末っていう……っていう……。
今回導入した電子書籍サイトはBookLiveさんです。
これも実は持ち運びタブレットと同様にイラコンの賞品でポイントいただいたから、っていうのが電子書籍サイト選択のキッカケでした。
そんなんばっかりやな…笑(BookLiveさんの方は入賞賞品です)
でも「スマホ替えたら電子書籍導入」は前々から思っていたのでタイミング的にはちょうど良かったです!
電子書籍は何が便利かというとやっぱり
・物理的場所を取らない
・割引やセールが多い
・気軽に読める
ってとこですよね!
特に一つ目の「物理的場所を取らない」はやはり大きいです…!
というか、ここ近年はずっと「読みたいし買いたいけど置く場所に年々困ってるから買うの迷う」ということが本っ当〜〜〜〜〜に多くて💦
でも電子書籍だと巻数多くても気にせず買えるのがとても便利です。
しかしやはり「パラパラ〜とページをめくる」が紙と違って出来ないのは少し不便な点も……。
こればっかりは電子である限りどうしようもないんですが、ささっと見て目的のページを探し当てたい時は紙がいいなと思います。
そういう意味では漫画や小説は電子でいいけど作画資料用に買う本は今まで通り紙本じゃないとやっぱり資料としては使いにくいかな〜と感じてます。
読む目的に合わせて電子も紙も上手く使用していきたいですね。
というわけで今年導入したもの二つでした。
どちらも一部難点もありつつも、でもそれを上回る便利さ!というものでした。
Comments